物件ごとの収益分析のやり方|KPIで不動産経営を見える化する方法

物件ごとの収益分析のやり方をテーマにしたイラスト。ビルと収益レポート、KPIのグラフ、クリップボードを持つ男性が描かれている
目次

なぜ物件ごとの収益分析が重要なのか

不動産投資を行うオーナーや中小企業経営者にとって、安定した収益を確保することは最優先の課題です。しかし、「全体の収益は黒字だが、特定の物件は赤字だった」というケースは少なくありません。

例えば、A物件は満室経営で利益を出している一方、B物件は空室や修繕費の増加で実質赤字になっている場合、全体での数字だけを見ているとリスクに気づけません。この状態が続くと、将来的にはキャッシュフローが悪化し、黒字倒産に近い状況に陥ることもあります。

そこで必要になるのが、**「物件ごとの収益分析」**です。各物件単位で収益性を正しく把握することで、改善すべき課題が明確になり、経営の意思決定もスムーズになります。


全体管理だけでは見えない落とし穴

「帳簿は黒字だから安心」と思っていても、実際には一部の物件が資金を食いつぶしている可能性があります。

よくある落とし穴の例

  • 家賃収入に依存した過信
     入居率が高ければ安定していると思い込み、物件ごとの経費や修繕費を軽視してしまう。
  • キャッシュフローを見ない経営
     損益計算書上は黒字でも、ローン返済や突発的支出で実際の資金繰りは厳しくなる。
  • 全体集計のみに依存
     決算や会計ソフトの画面で全物件を合算して見ているだけでは、赤字物件が隠れてしまう。

こうした状況を放置すると、資金繰りの悪化や追加借入の必要性に追い込まれ、経営全体の健全性が損なわれます。


KPIで経営を「見える化」する意義

物件ごとの収益分析を行う際に有効なのが、**KPI(重要業績評価指標)**の導入です。

KPIとは、経営の目標達成に向けて重要な数値を指標化したものです。不動産経営では、以下のようなKPIを設定することで、物件ごとの状態を「数字」で客観的に把握できます。

  • 入居率(空室率)
  • 家賃収入総額
  • 運営費比率(家賃収入に対する管理費・修繕費などの割合)
  • NOI(営業純利益:家賃収入-運営費)
  • キャッシュフロー(NOI-借入返済-税金)
  • ROA(総資産利益率)やROI(投資利益率)

これらを定期的にモニタリングすれば、赤字物件の発見や改善策の立案が可能になり、資産全体の安定性を高められます。

物件ごとの収益分析に使える主要KPI

入居率(稼働率)

もっとも基本的なKPIが「入居率」です。入居率は、物件がどれだけ効率的に稼働しているかを示す指標であり、空室対策の効果を測るうえでも重要です。

計算式

入居率(%) = 現在の入居戸数 ÷ 全戸数 × 100

入居率が低い場合は、家賃設定が高すぎる、立地条件に課題がある、管理会社の対応が悪いなどの原因を探る必要があります。


NOI(営業純利益)

NOI(Net Operating Income)は、物件の収益性を測る代表的な指標です。家賃収入から運営経費を差し引いた金額であり、ローン返済や税金の支払い前の利益を示します。

計算式

NOI = 家賃収入 - 運営経費(管理費、修繕費、固定資産税など)

NOIがプラスで安定しているかどうかが、投資物件の健全性を判断するうえでの第一歩です。


キャッシュフロー

NOIから借入返済や税金を差し引いた実際の資金の増減を示します。黒字倒産のリスクを避けるためには、必ず把握しておくべき指標です。

計算式

キャッシュフロー = NOI - 借入返済(元本+利息)- 税金

帳簿上黒字でもキャッシュフローがマイナスなら、将来的に資金ショートする可能性が高まります。


運営費比率

家賃収入に占める運営経費の割合を示す指標です。高すぎる場合は、無駄な支出が多い可能性があります。

計算式

運営費比率(%) = 運営経費 ÷ 家賃収入 × 100

一般的には30〜40%を超えると注意が必要です。


ROI(投資利益率)

投資額に対してどれだけ利益が出ているかを測る指標です。複数の物件を比較する際にも役立ちます。

計算式

ROI(%) = 年間キャッシュフロー ÷ 物件購入価格 × 100

ROIが低すぎる物件は、売却や運営改善の検討対象になります。


KPIを活用するメリット

1. 問題の早期発見

全体の収益だけを見ていると赤字物件を見逃してしまう可能性がありますが、KPIを物件ごとに管理すれば、収益を圧迫している物件をすぐに特定できます。

2. 改善策の優先順位が明確になる

KPIを数値化することで「どの物件にテコ入れすべきか」「どの支出を削減すべきか」が明確になります。

3. 金融機関との交渉に有利

金融機関は返済能力を重視するため、KPIで裏付けられた収益データを提示できれば、追加融資や借り換えの際に有利に働きます。


KPI分析が経営判断を変える場面

  • リフォーム判断
     入居率が低く、NOIが赤字の場合、改修による賃料アップを検討。
  • 売却判断
     ROIが著しく低く改善余地が少ない場合は、他の物件に資金を回すために売却を決断。
  • 借入戦略
     キャッシュフローが安定していれば、新たな投資用ローンを組む根拠になる。

実際の収益分析の具体例

事例1:A物件(築浅ワンルームマンション)

  • 家賃収入:年間600万円
  • 運営経費:年間180万円(管理費・修繕積立金・固定資産税など)
  • 借入返済:年間300万円(元利合計)
  • 税金:年間40万円

分析結果

  • NOI = 600万円-180万円=420万円
  • キャッシュフロー=420万円-300万円-40万円=80万円
  • ROI = 80万円 ÷ 3,000万円(購入価格)=2.6%

→ 手元に毎年80万円の資金が残る健全な物件。ただしROIが低めなので、新規投資との比較が必要。


事例2:B物件(築20年アパート)

  • 家賃収入:年間1,200万円
  • 運営経費:年間500万円(修繕費が多額)
  • 借入返済:年間700万円
  • 税金:年間30万円

分析結果

  • NOI=1,200万円-500万円=700万円
  • キャッシュフロー=700万円-700万円-30万円=▲30万円
  • ROI=▲30万円 ÷ 5,000万円=▲0.6%

→ 帳簿上はNOIが黒字だが、返済と修繕で赤字転落。売却や大規模リノベーションを検討すべき。


事例3:C物件(地方商業ビル)

  • 家賃収入:年間2,400万円
  • 運営経費:年間600万円
  • 借入返済:年間1,000万円
  • 税金:年間200万円

分析結果

  • NOI=1,800万円
  • キャッシュフロー=1,800万円-1,000万円-200万円=600万円
  • ROI=600万円 ÷ 1億円=6%

→ ROIが高く、キャッシュフローも潤沢。ポートフォリオ全体を支える優良物件。


物件ごとの比較表(サンプル)

指標A物件B物件C物件
家賃収入600万円1,200万円2,400万円
運営経費180万円500万円600万円
NOI420万円700万円1,800万円
借入返済300万円700万円1,000万円
税金40万円30万円200万円
キャッシュフロー80万円▲30万円600万円
ROI2.6%▲0.6%6%

このように物件ごとにKPIを算出・比較することで、経営判断が明確になります。


物件収益分析から導ける改善アプローチ

  1. 収益性の低い物件を売却
     ROIが低く改善見込みのない物件は売却し、資金を有望な物件に再投資する。
  2. リフォーム・リノベーションの実施
     入居率が低迷している場合は、設備改善や付加価値向上で家賃アップを狙う。
  3. 借入条件の見直し
     返済負担が大きすぎる場合は、借換えで金利や返済期間を調整する。
  4. 経費削減の徹底
     管理会社の変更や保険の見直しで運営費比率を下げる。

物件ごとの収益分析を習慣化するための行動ステップ

1. 会計管理を物件単位に分ける

最初のステップは、物件ごとに収入・支出を分けて管理することです。

  • 物件ごとに銀行口座を分ける
  • 会計ソフトで部門やプロジェクトとして物件単位を設定する
  • 家賃収入・経費・返済を紐付けて記録する

これにより、物件ごとの損益やキャッシュフローを簡単に確認できます。


2. KPIを定期的に算出する

月次または四半期ごとにKPIを集計し、物件ごとの状態をモニタリングしましょう。
最低限チェックすべき指標は以下の通りです。

  • 入居率
  • NOI(営業純利益)
  • キャッシュフロー
  • 運営費比率
  • ROI

これらを表やグラフで可視化すれば、経営状況の変化をひと目で把握できます。


3. データに基づく意思決定を行う

分析結果を活用して、改善策や次の投資判断につなげます。

  • ROIが低い物件 → 売却または借換え検討
  • 運営費比率が高い物件 → 経費削減や管理会社の変更
  • 空室率が高い物件 → 家賃設定や広告戦略の見直し

感覚ではなく、データに基づいた意思決定をすることで、投資全体の安定性が高まります。


4. 専門家の力を借りる

税理士や不動産コンサルタントと連携することで、正確な収益分析や資金計画を行えます。特に税務上の減価償却や節税策は複雑になりやすいため、専門家のサポートを受けると安心です。


まとめ:KPIで不動産投資を「見える化」する

不動産投資は、全体の数字だけを見ていてはリスクを見逃してしまいます。物件ごとの収益分析を行い、KPIを活用することで以下の効果が得られます。

  • 赤字物件を早期発見できる
  • 改善策の優先順位を明確化できる
  • 金融機関との交渉で有利に働く
  • 資金繰りの安定化につながる

「見える化」されたデータをもとに経営判断を行うことこそが、不動産投資の成功と安定収益のカギとなります。

今日から、物件ごとの収益分析を日常業務に取り入れ、堅実で持続可能な投資経営を実現しましょう。

目次