不動産投資の利回りはどのくらい?平均と目安を徹底解説

不動産投資の利回りをテーマにしたアイキャッチ画像。家のイラスト、上昇グラフ、パーセント記号、投資家の人物イラストを組み合わせたデザイン。
目次

投資判断に欠かせない「利回り」という指標

不動産投資を考えるとき、多くの人が最初に気にするのが「利回り」です。利回りとは、投資した金額に対してどれだけの利益が得られるかを示す数値であり、物件の収益性を判断するうえで最も基本的かつ重要な指標です。

金融機関からの融資を受けて物件を購入するケースが多い不動産投資では、利回りが適切かどうかがキャッシュフローの安定性や将来の利益に直結します。そのため、利回りを理解せずに投資を進めることは、極めてリスクが高いといえます。


利回りに関する投資家のよくある疑問

実際に投資を検討する際には、次のような疑問を抱く方が多いでしょう。

  • 不動産投資の利回りは平均してどれくらいなのか?
  • 表面利回りと実質利回りの違いは何か?
  • 都市部と地方で利回りに差はあるのか?
  • どの程度の利回りを目安にすれば「良い投資」といえるのか?

こうした疑問に明確な答えを持たないまま物件を選ぶと、数字だけに惑わされて失敗するリスクがあります。


利回りは「平均値」と「目安」を理解して判断する

結論として、不動産投資の利回りは**「全国平均値」「エリア別の傾向」「物件種別ごとの目安」**を理解した上で、投資目的に合った数値を基準に判断することが大切です。

  • 全国的な表面利回りの平均は 5〜7%程度
  • 都市部は安定性重視で利回りが低め(3〜5%程度)
  • 地方は利回りが高め(8〜12%程度)だが空室リスク大
  • 実質利回りは表面利回りより1〜2%程度低くなるのが一般的

つまり、「利回りが高い=良い投資」ではなく、投資目的やリスク許容度に応じた利回りを目安にすることが成功のカギです。


表面利回りと実質利回りの違い

利回りには複数の種類がありますが、特に重要なのが表面利回り実質利回りです。

表面利回り

表面利回り = 年間家賃収入 ÷ 物件価格 × 100

シンプルで分かりやすい計算式ですが、経費を考慮しないため「見かけ上の収益性」にすぎません。

実質利回り

実質利回り = (年間家賃収入 − 年間経費) ÷ (物件価格+初期費用) × 100

固定資産税、管理費、修繕積立金、火災保険料、広告費などを差し引いた、より現実的な利回りです。

➡ 投資判断では必ず「実質利回り」で検討することが欠かせません。

利回りを左右する主な要素

不動産投資の利回りは単純な数字ではなく、複数の要素が絡み合って決まります。代表的なものを整理すると以下のとおりです。

  • 立地条件
  • 築年数・建物構造
  • 物件種別(マンション、アパート、一戸建てなど)
  • 運営コスト(管理費・修繕費など)
  • 入居需要と空室率

立地条件による違い

都市部の特徴

  • 家賃相場が高く、需要が安定している
  • 表面利回りは3〜5%程度と低め
  • 空室リスクが低く、長期的な資産価値が維持されやすい

地方の特徴

  • 物件価格が安く、表面利回りは8〜12%と高め
  • 空室率が高く、入居者募集コストが増えやすい
  • 売却時の買い手が限られるため出口戦略に難あり

➡ **「安定性を取るなら都市」「高利回りを狙うなら地方」**という構図が多いのは、この立地要素が大きいためです。


築年数・建物構造による違い

  • 築浅物件:修繕コストが低く、入居者に人気。ただし購入価格が高いため利回りは低め。
  • 築古物件:価格が安く利回りは高くなりやすい。ただし修繕費用や耐用年数による融資制限がネックになる。

構造別のポイント

  • 木造:価格が安く利回りは高めだが、耐用年数が短く修繕リスク大。
  • 鉄骨造(S造):中間的な性質で、耐用年数もある程度確保可能。
  • RC造(鉄筋コンクリート造):耐久性が高く長期保有に向くが、価格が高く利回りは低め。

物件種別による違い

  • ワンルームマンション:都市部で需要が高い。利回りは低め(3〜5%程度)。
  • ファミリー向けマンション:安定性は高いが、空室が出ると次の入居まで時間がかかる。
  • アパート一棟:地方で高利回りを狙いやすい(8〜12%程度)。ただし管理の手間が増える。
  • 戸建て投資:購入価格が安く利回りが出やすいが、入居が途切れると空室期間が長くなりやすい。

運営コストの影響

表面利回りと実質利回りの差は、この「運営コスト」で生まれます。

代表的なコスト:

  • 固定資産税・都市計画税
  • 管理費・修繕積立金
  • 火災保険料
  • 入居者募集の広告料
  • 修繕・リフォーム費用

➡ 一般的に、表面利回りより1〜2%程度下がった数値が実質利回りになります。


入居需要と空室率の影響

利回りがいくら高くても、入居者がつかなければ意味がありません。

  • 都市部:空室率は低く、稼働率90〜95%以上が一般的
  • 地方:地域によっては空室率20%以上もあり、シミュレーション時に空室を織り込む必要がある

都市部ワンルームマンションのケース

  • 購入価格:2,500万円
  • 家賃収入:9万円/月 → 年間108万円
  • 表面利回り:108万円 ÷ 2,500万円 × 100 = 4.3%

実質利回りシミュレーション

  • 管理費・修繕積立金:年間18万円
  • 固定資産税:年間8万円
  • 火災保険料:年間2万円
  • 実質収入:108万円 − 28万円 = 80万円
  • 実質利回り:80万円 ÷ 2,500万円 = 3.2%

➡ 利回りは低めですが、空室リスクが小さく安定した運用が可能。


地方一棟アパートのケース

  • 購入価格:3,000万円
  • 家賃収入:4万円 × 8戸 = 32万円/月 → 年間384万円
  • 表面利回り:384万円 ÷ 3,000万円 × 100 = 12.8%

実質利回りシミュレーション(空室率20%想定)

  • 実際の収入:384万円 × 0.8 = 307万円
  • 修繕・管理・税金:年間100万円
  • 実質収入:207万円
  • 実質利回り:207万円 ÷ 3,000万円 = 6.9%

➡ 数字上は高利回りでも、空室と修繕費を織り込むと都市部との差は縮まる。


築古物件を再生したケース

  • 購入価格:1,500万円(築30年木造アパート)
  • リフォーム費用:500万円
  • 合計投資額:2,000万円
  • 家賃収入:6万円 × 4戸 = 24万円/月 → 年間288万円
  • 表面利回り:288万円 ÷ 2,000万円 × 100 = 14.4%

実質利回りシミュレーション

  • 空室率:10%(−28万円)
  • 修繕・管理・税金:年間70万円
  • 実質収入:288万円 − 28万円 − 70万円 = 190万円
  • 実質利回り:190万円 ÷ 2,000万円 = 9.5%

➡ 築古物件は再生次第で高い利回りを実現できる。ただし修繕コストの管理が成否を分ける。


ケース別比較表

ケース表面利回り実質利回り特徴
都市ワンルーム4.3%3.2%安定性高いが収益性は低め
地方一棟アパート12.8%6.9%高利回りだが空室・修繕リスクあり
築古再生物件14.4%9.5%改修次第で高収益、リスク管理が必須

投資家タイプ別の目安

  • 安定重視型(長期保有目的)
     実質利回り3〜5%でも都市部で安定運用
  • キャッシュフロー重視型(副収入重視)
     実質利回り7〜10%の地方物件や築古再生
  • バランス型(節税・資産形成)
     実質利回り5〜7%を目安に、都市と地方を組み合わせる

利回りを見極めるための行動ステップ

ステップ1:情報収集を徹底する

  • 不動産ポータルサイトで利回りを比較
  • 不動産会社や管理会社から地域の空室率や家賃相場をヒアリング
  • 国や自治体の統計(人口動態・需要動向)を確認

ステップ2:表面利回りではなく実質利回りを算出する

  • 固定資産税、管理費、修繕費、広告料などを計上
  • 空室率をシミュレーション(都市部なら5%、地方なら10〜20%程度)
  • 最悪シナリオでも赤字にならないかを確認

ステップ3:複数の物件を比較する

  • 同じ価格帯で利回りの差を比較
  • 立地条件、築年数、管理状態をチェック
  • 融資条件(金利・期間)を考慮に入れて総合判断

ステップ4:将来の出口戦略を考える

  • 売却時にどのくらいの価格で売れる可能性があるか
  • 長期保有で減価償却や税制メリットを活かせるか
  • 相続や事業承継に利用できるか

チェックリスト:投資判断前に確認すべき項目

  • 表面利回りだけでなく実質利回りを算出したか
  • 修繕費や税金など経費を見積もったか
  • 空室率を複数シナリオで想定したか
  • 融資条件を反映させた収支計画を立てたか
  • 出口戦略(売却・長期保有)を検討したか

まとめ:利回りは「数字」と「戦略」の両面で判断する

  • 全国平均の表面利回りは5〜7%程度
  • 都市部は安定性重視で低め(3〜5%)、地方は高利回りだがリスクも高い(8〜12%)
  • 投資判断は必ず実質利回りで行うことが重要
  • 自分の投資目的(安定収益・キャッシュフロー・節税・資産形成)に合った利回りを目安にする

結論として、利回りは単なる「数字」ではなく、リスク管理と戦略を含めた総合的な判断基準です。投資の目的に合った利回りを目安にし、堅実な資産形成につなげましょう。

目次