不動産投資で税理士に相談するタイミングと費用相場を徹底解説

不動産投資で税理士に相談するタイミングと費用相場を解説するイメージイラスト。税理士、アパート、コスト表、電卓とコインのイラスト入り。
目次

不動産投資と税務の関係を理解する

不動産投資は「家賃収入が入る」ことで資産形成ができる魅力的な手段ですが、同時に 税金との関係が切っても切れない投資方法 です。
家賃収入は不動産所得として課税対象となり、経費計上や減価償却、青色申告の適用などを適切に行わなければ、余計な税金を払うことになりかねません。

さらに、ローンを活用する投資では利息や修繕費、管理費などの扱い方によっても税額が変わります。税務の知識を持たずに独学で対応するのはリスクが高く、思わぬミスで税務署から指摘を受けるケースもあります。

そこで重要になるのが 税理士への相談 です。税理士は不動産投資に強いパートナーとして、節税や申告手続きをサポートしてくれます。しかし「いつ相談すればよいのか」「どのくらいの費用がかかるのか」という疑問を持つ投資家は少なくありません。

本記事では、不動産投資における税理士相談の最適なタイミングと費用相場を、わかりやすく解説していきます。


税理士に相談しないリスクとは

「確定申告は自分でできるから税理士はいらない」と考える方もいます。しかし実際には、以下のようなリスクを抱えることになります。

税務上のミスによる追加課税

  • 経費の計上漏れや計上ミス
  • 減価償却の誤り
  • 青色申告特別控除の適用漏れ
    こうしたミスは税務署の調査で発覚すれば、追加の納税や加算税を課されることにつながります。

節税の機会を逃す

不動産投資では、法人化や共済制度の活用、保険との組み合わせなど、多様な節税策があります。税理士に相談せず独学で対応していると、本来活用できた節税策を見落とす可能性 が高まります。

資金繰りの悪化

税額が読めないまま資金計画を立ててしまうと、納税時期に資金ショートする危険性があります。税理士はキャッシュフローや納税予測をサポートしてくれるため、安心して投資を継続できます。


税理士に相談すべき代表的なタイミング

不動産投資を始めたばかりの人から、すでに複数物件を保有している人まで、相談すべきタイミングはいくつも存在します。代表的な場面を整理すると以下の通りです。

タイミング税理士に相談すべき理由
物件購入前投資規模やローンの組み方によって節税効果が変わるため、事前に相談することで失敗を防げる
初めての確定申告青色申告の届出や帳簿付けの方法を誤ると控除を受けられないリスクがある
複数物件を保有したとき経費処理や減価償却が複雑化し、税務判断が難しくなる
法人化を検討するとき個人と法人の税率比較や社会保険料の影響を含めて総合的に判断する必要がある
相続や贈与を考えるとき不動産の評価額や節税策に大きな影響が出るため、早期の相談が不可欠

特に「物件購入前」と「法人化の検討時」は、投資の方向性に直結する大きな分岐点です。


税理士相談の結論:早めに動くほど得になる

不動産投資においては、税理士への相談は早ければ早いほどメリットが大きい といえます。
理由は次の3つです。

  1. 初期段階で正しい会計処理や申告方法を学べる
  2. 投資規模に応じた最適な節税策を取り入れられる
  3. 将来の法人化や相続まで見据えた資金設計ができる

「税理士に相談するのは確定申告の時期だけ」と考えるのはもったいない発想です。むしろ、投資を始めたその日から相談できる体制を整えておくことで、長期的に大きな節税効果や安心感を得られるのです。

税理士が不動産投資で必要とされる理由

不動産投資は株式投資や副業収入と違い、会計処理や税務判断が複雑です。そのため、税理士の専門知識が大きな力を発揮します。

1. 経費計上の判断が難しい

不動産投資では、経費になるかどうかの判断がグレーな支出が多くあります。例えば、以下のようなケースです。

  • 自宅と兼用している通信費・光熱費
  • 車を使った入居者対応や管理移動のガソリン代
  • 書籍・セミナー参加費
  • 不動産会社との接待交際費

これらは全額経費になる場合もあれば、一部のみ認められる場合もあります。税理士に相談することで「どの程度経費にできるか」「按分の方法はどうするか」といった判断を誤らずに済みます。

2. 減価償却の取り扱い

建物や設備の取得費用は、購入時に一括で経費にできず、耐用年数に応じて分割して経費化する「減価償却」が必要です。

  • 木造:22年
  • 鉄筋コンクリート造:47年
    といったルールがあり、さらに中古物件は残存年数を使うなど計算が複雑になります。誤れば税務調査で否認されるリスクもあります。

3. 青色申告特別控除の活用

青色申告を行えば、最大65万円の控除を受けられます。ただし条件があり、

  • 複式簿記による記帳
  • 貸借対照表・損益計算書の提出
  • 期限内の申請
    を満たさないと適用されません。税理士に依頼すれば、記帳代行や申告サポートで確実に控除を受けられます。

4. 節税スキームの提案

不動産投資はローンや共済、法人化といった多様な節税手段があります。税理士は「この規模なら法人化したほうが得」「小規模企業共済を組み合わせると効果的」といった、投資家ごとに最適な節税プラン を提案してくれます。


不動産投資に特有の税務上の注意点

不動産投資ならではの税務リスクやポイントを理解しておくことは、投資家にとって重要です。

家賃収入と源泉徴収

通常の賃貸住宅では家賃収入に源泉徴収はありませんが、法人に貸している場合には源泉徴収義務が発生するケースがあります。処理を誤ると法人側・個人側双方で混乱を招きます。

修繕費と資本的支出の区分

建物の修理費用が「修繕費」と認められれば一括で経費化できますが、耐用年数を延ばすような工事は「資本的支出」とされ、減価償却が必要です。
この区分は税務署の判断が厳しい部分で、税理士に確認しておくと安心です。

赤字の繰越控除

不動産投資で赤字が出た場合、翌年以降に繰り越して所得と相殺できます。現在は 最大10年間の繰越控除 が可能です。ただし青色申告をしていないと利用できません。

消費税の取り扱い

住宅の家賃は非課税ですが、駐車場収入や事業用物件の賃貸は課税対象となる場合があります。消費税の免税事業者かどうか、インボイス制度への対応も含めてチェックが必要です。


税理士に相談するメリットのまとめ

ここまでを整理すると、不動産投資に税理士が必要な理由は以下の通りです。

  • 経費計上の判断を正しく行える
  • 減価償却を正確に処理できる
  • 青色申告控除を確実に適用できる
  • 節税スキームを提案してもらえる
  • 修繕費や消費税など複雑な処理を安心して任せられる

これらはすべて「節税」と「安心」を得るために不可欠な要素です。

税理士相談にかかる費用の相場

不動産投資に関する税理士の費用は、投資規模や依頼内容によって大きく変わります。ここでは一般的な相場を整理してみましょう。

相談のみ(スポット契約)

  • 初回相談料:無料〜1時間1万円程度
  • 単発相談:1回あたり1万円〜3万円程度

「確定申告のやり方を確認したい」「法人化のシミュレーションだけお願いしたい」といった場合に利用できます。

確定申告の依頼(年1回)

  • 1物件保有(小規模):5万円〜10万円
  • 複数物件保有(中規模以上):10万円〜20万円以上

帳簿付けを自分で行い、申告書作成のみ依頼する場合は費用が安めに。記帳代行も含めると費用は上がります。

顧問契約(月次対応あり)

  • 月額顧問料:1万円〜3万円程度
  • 決算・申告料:年間10万円〜20万円程度

定期的に会計チェックや節税相談をしてもらえるため、複数物件を持つ投資家や法人化している場合におすすめです。

法人化後のサポート

  • 顧問料:月額3万円〜5万円以上
  • 決算料:20万円〜50万円程度

法人化すると会計処理が複雑になるため、費用は個人より高くなります。


サービス内容の違いを理解する

同じ「税理士依頼」でも、サービスの範囲によって費用が変動します。

記帳代行

領収書や通帳のコピーを渡すだけで、帳簿を作成してくれるサービス。自分で会計ソフトに入力する手間を省けますが、その分コストは高めです。

申告書作成

会計データをもとに税務署に提出する書類を作成・提出代行。申告の正確性を担保できます。

節税アドバイス

  • 法人化のシミュレーション
  • 生命保険や共済制度の活用提案
  • 減価償却の計画的な組み方
    投資家の状況に合わせて節税策を提案してもらえます。

税務調査対応

税務署から調査が入った際、税理士が立ち会って対応してくれるサービス。顧問契約に含まれる場合もあれば、別途費用が発生する場合もあります。


費用相場の比較表

以下に、不動産投資家向け税理士サービスの費用感を表でまとめます。

サービス内容個人投資家(1物件)複数物件投資家法人化後
スポット相談1万〜3万円1万〜5万円1万〜5万円
確定申告代行5万〜10万円10万〜20万円20万〜50万円
顧問料(月額)1万〜2万円2万〜3万円3万〜5万円
記帳代行+数万円+数万円〜10万円+10万円以上
税務調査対応5万〜10万円10万〜20万円20万円以上

※地域・規模・税理士事務所の方針によって変動します。


費用を抑えるためのポイント

  • 記帳は自分で行い、申告書だけ依頼する
  • 会計ソフト(freeeやマネーフォワード)を導入して効率化
  • 定期的にまとめて資料を渡す(バラバラ提出は追加料金の原因)
  • スポット相談を活用して法人化や節税策だけチェックしてもらう

費用を抑えつつ必要な部分だけ税理士を活用するのも賢い方法です。

不動産投資で税理士に相談した実例

ケース1:初めての確定申告で控除を逃すところだった

会社員として給与所得があるAさんは、副業でワンルームマンションを購入。
自分で確定申告をしようとしましたが、青色申告の届出を出していなかったため、65万円の控除を受けられない状況に。税理士に相談したことで、翌年から控除を適用できるようになり、節税額は年間10万円以上 に。

ケース2:修繕費と資本的支出の判断を誤りそうになった

築20年の物件を所有していたBさん。大規模修繕を行い、経費で一括処理しようと考えていました。
しかし税理士に確認したところ、内容の一部は資本的支出に該当。正しく減価償却処理を行い、税務署からの否認リスクを回避できました。

ケース3:法人化で大幅な節税に成功

複数の物件を保有していたCさん。所得税率が高くなり税負担が増加していました。
税理士に相談し法人を設立した結果、法人税率の活用と役員報酬による所得分散で年間数百万円の節税効果 を得られました。さらに社会保険や退職金制度を組み合わせることで、長期的な資産形成にも成功しました。


税理士に相談を始めるステップ

1. 相談の目的を明確にする

  • 「確定申告を任せたい」
  • 「節税策を提案してほしい」
  • 「法人化のシミュレーションをお願いしたい」
    など、目的をはっきりさせておくことで、税理士側も適切な提案ができます。

2. 複数の税理士を比較する

インターネット検索や紹介サービスを利用し、不動産投資に強い税理士 を候補に挙げましょう。比較の際には以下を確認します。

  • 不動産投資の顧客割合
  • 顧問料や申告料の明確さ
  • 節税提案や法人化支援の実績

3. 初回相談を活用する

多くの税理士事務所では初回相談が無料または低価格で提供されています。この機会に、

  • 自分の投資状況を伝える
  • 節税や法人化の方向性を確認する
  • 相性をチェックする
    といったことを行いましょう。

4. 契約スタイルを決める

  • スポット契約:単発で相談・申告依頼をする
  • 顧問契約:継続的に節税や会計を任せる

投資規模や相談内容に応じて選びましょう。複数物件や法人化を見据えているなら、顧問契約が安心です。


まとめ:不動産投資は早めの税理士相談が成功のカギ

不動産投資において税理士は、

  • 経費処理や減価償却を正しく行うため
  • 節税の機会を逃さないため
  • 将来の法人化や相続まで見据えるため
    欠かせない存在です。

特に、物件購入前・初めての申告・複数物件保有・法人化検討時 は必ず相談しておくべきタイミングです。

費用はスポット相談なら数万円、顧問契約なら月額1〜3万円程度から始められます。自分に合った契約スタイルを選び、信頼できる税理士とパートナーシップを築くことが、長期的な投資成功につながります。

目次