【2025年版】不動産オーナーが知っておきたい節税の基本と活用ポイント

不動産オーナーが節税の基本を学ぶためのイメージ画像。建物・電卓・税金書類と人物のイラスト。
目次

節税を知らないと利益が目減りする時代へ

不動産オーナーにとって、家賃収入をいかに増やすかだけでなく、いかに「手元に残すか」が重要なテーマになっています。年々高まる固定資産税や都市計画税、修繕費や管理費の上昇、インフレによる物価高騰など、不動産経営を取り巻く環境は決して楽観できるものではありません。

こうした状況において、「正しく節税する知識」を持つかどうかは、収益性に直結する経営戦略の一つとなります。


「知らなかった」では済まされない節税の盲点

不動産投資には多くの節税メリットがあるにもかかわらず、毎年多くのオーナーが次のような問題を抱えています。

  • 経費になる支出とならない支出を正確に把握していない
  • 青色申告の要件を満たせず特別控除を受けられていない
  • 減価償却費を適切に計上できておらず、所得が過大に
  • 修繕費と資本的支出の違いを理解していない
  • 法人化のタイミングを誤り、結果として税負担が増加

多くの節税失敗は、「制度を知らなかった」「解釈を間違えた」という基本的な情報の欠如から起きています。不動産経営は“事業”である以上、税制を正しく理解し、合法的な節税策を実行することが不可欠です。


節税の基本は「利益を適正に圧縮」すること

不動産オーナーにとっての節税の基本は、課税所得をいかに合法的に減らすかです。つまり、収入を隠したりするのではなく、「経費」「控除」「繰延べ」「所得分散」などの合法的手段を使って、利益を適正に圧縮し、納税額を減らすのが本質です。

ここで節税の主要な考え方を整理しておきましょう。

主な節税手法の分類

節税の考え方内容の例
経費計上管理費、修繕費、交通費、広告費、ローン利息など
減価償却建物や設備などの資産を分割して経費化
控除の活用青色申告特別控除、配偶者控除、扶養控除など
所得分散配偶者や法人を活用し、所得を分散する
繰越・繰戻し損失の繰越、事業的規模の赤字の活用
法人化税率のコントロール、役員報酬、退職金の活用など

これらの知識があるだけで、同じ家賃収入でも手残りの金額に大きな差が生まれます。


なぜ不動産投資は節税に有利なのか?

不動産投資が他の投資と比べて節税しやすい理由は、次のような税務上の特性にあります。

減価償却という強力な“非支出型経費”

建物や設備には耐用年数が設定されており、それに基づいて毎年「減価償却費」という形で経費計上できます。これは実際にお金が出ていなくても経費として認められるため、税負担を軽減する非常に強力な節税手段です。

  • 例:1,500万円の木造アパートを購入 → 約22年間で毎年約68万円が経費になる(建物価格1,500万円 ÷ 22年)

経費として計上できる支出が多い

個人の生活費では経費にできない支出でも、事業として行っている不動産投資であれば、以下のような支出が経費として認められます。

  • 管理会社への委託料
  • 不動産ローンの利息(※元本は不可)
  • 入居者募集の広告費
  • 建物の清掃・修繕費用
  • 投資セミナー参加費や書籍代(業務に関連する場合)

赤字でも損益通算・繰越が可能

青色申告をしていれば、不動産所得が赤字になった場合に「給与所得など他の所得と相殺(損益通算)」することができ、課税所得を減らす効果があります。

さらに、赤字を3年間繰り越すこともでき、翌年以降の利益と相殺することで節税効果が持続します。

節税に使える経費とは?計上できる支出・できない支出

不動産投資における節税の第一歩は、「どの支出が経費になるか」を正しく理解することです。経費にできるか否かで、課税所得の額が大きく変わります。

経費として認められる支出

以下は、不動産所得の経費として税務上認められている代表的な項目です。

経費区分内容の例
管理費管理会社への委託手数料、清掃費用など
修繕費経年劣化や故障の修理(例:給湯器交換、屋根の修繕など)
減価償却費建物・設備の価値を毎年分割して経費化
広告宣伝費入居者募集の広告掲載料・チラシ作成費など
損害保険料火災保険・地震保険などの年間保険料
税金・公課固定資産税・都市計画税・登録免許税など
支払利息不動産ローンの金利部分(※元本返済部分は不可)
通信交通費投資活動にかかる通信費・物件視察時の交通費
セミナー・書籍費投資に関する勉強のための費用(内容が業務に関係するもの)

経費にならない支出

一方で、以下のような支出は原則として経費にはできません。

  • 不動産ローンの元本返済部分
  • 自宅と兼用している場合の家事費全額
  • 業務に関係しないプライベートな支出
  • 交際費のうち、明確な業務関連性が証明できないもの

ただし、自宅の一部を業務に使っている場合や、スマホを仕事と兼用している場合は「家事按分」によって一部を経費として認められることがあります


減価償却の基本と節税へのインパクト

減価償却は、不動産投資において最も重要な節税手段のひとつです。

減価償却とは?

建物や設備のように、長期間にわたって使用する資産の購入費用を、耐用年数に応じて分割して経費化する会計処理です。

  • 例:建物価格1,200万円、耐用年数20年 → 毎年60万円が経費に

土地は減価しないため減価償却できませんが、建物部分・附属設備・構築物は償却対象になります。

減価償却のメリット

  • 支出を伴わず経費を増やせる(現金は減らないが利益が減る)
  • 課税所得を圧縮できる(所得税・住民税の節税に直結)
  • 計画的な黒字・赤字の調整が可能(法人では決算調整にも有効)

減価償却費は税務署にとってもチェックポイントです。取得価格や耐用年数の設定、計算方法が適正かどうか、注意深く処理する必要があります。


青色申告と白色申告の違いと節税への影響

不動産所得がある場合、個人としての確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2つの方法があります。結論から言えば、事業的規模なら圧倒的に青色申告が有利です。

青色申告のメリット

項目内容
特別控除最大65万円の所得控除が受けられる(複式簿記が条件)
赤字の繰越・繰戻し赤字を3年間繰り越せる、前年度の還付も可能
青色専従者給与家族に払う給与を経費にできる(要届出)
節税意識が高まるきちんと帳簿をつけることで、無駄な支出も可視化される

事業的規模とは?

青色申告で65万円の特別控除を受けるには、以下のような「事業的規模」であることが条件です。

  • 目安:5棟または10室以上の賃貸物件を保有していること

→ それ以下でも青色申告は可能ですが、控除額が10万円止まりになるため、規模拡大の意欲があるなら、まずは5棟10室を目指すのが有利です。


修繕費と資本的支出の違いを理解しよう

物件の修繕にかかる費用も、大きな節税ポイントのひとつです。しかし、「どこまでが修繕費で、どこからが資本的支出なのか」という判断を誤ると、税務調査で否認されるリスクがあります。

修繕費と資本的支出の違い

区分内容税務処理
修繕費劣化・故障の修理、原状回復レベルの補修一括で経費計上できる
資本的支出建物の価値・耐用年数を高める工事、増築、グレードアップ減価償却で分割経費にする必要

判断が難しい場合の対応

  • 修繕費と資本的支出が混在する場合は、合理的に按分する
  • 判断がつかない場合は、税理士に相談するのが安全

節税目的で高額なリフォームを行った結果、全額経費にできなかった…というケースはよくあるため、計画段階で税務処理を考慮しておくことが重要です。

法人化による節税の仕組みと注意点

一定以上の収益がある不動産オーナーにとって、**法人化(不動産管理会社の設立)**は非常に有効な節税手段です。特に「所得の分散」や「役員報酬の活用」「退職金準備」など、個人ではできない方法が可能になります。

法人化の節税メリット

節税ポイント内容
税率のコントロール個人の累進課税に比べ、法人は一定税率(中小法人なら約30%)
所得の分散配偶者や子どもを役員にし、役員報酬として所得を分散できる
経費範囲の拡大法人名義の支出の方が税務上認められやすい
退職金の支給節税しつつ将来の資金として確保できる(個人事業主には不可)
損失の繰越が長い個人は3年だが、法人は10年間まで損失繰越が可能

法人化の注意点

  • 設立・維持にコストがかかる(登記・税理士報酬・法人住民税など)
  • 社会保険への加入義務が生じる(役員報酬を払う場合)
  • 設立後の税務処理が煩雑(決算申告・消費税対応など)

→ 年間の不動産所得が700〜800万円を超えるくらいが法人化の検討ラインとされます。


所得分散や退職金制度の活用

節税の基本は「課税所得を圧縮すること」ですが、そのための有効なテクニックとして、所得の分散と繰延べがあります。

所得分散の実例

  • 配偶者や子どもを役員にする:家族に役員報酬を支給することで、所得を分散し、世帯全体の税負担を抑える。
  • 管理業務を個人から法人へ委託:管理業務を法人に移し、法人の利益として分離する。

退職金の活用

法人であれば、一定のルールを守ることで「役員退職金」を支給できます。

  • 退職金は一時所得ではなく退職所得として扱われ、課税が大幅に優遇される。
  • 長期保有の不動産事業を行っている場合、将来の退職金として計画的に積み立てることができる。

税務調査に備える書類整理と記帳のコツ

節税の最大の落とし穴は、「形式ミス」や「帳簿不備」で否認されることです。どんなに合法的な処理をしていても、証拠書類がなければ意味がありません。

税務署に評価される記帳と保存体制

  • レシート・領収書の保管(最低7年間)
  • 電子帳簿保存法対応のクラウド会計ソフトの利用
  • 帳簿と実際の支出の突合せ(証憑の一致)
  • 契約書や請求書の保存(家賃、修繕、業務委託など)

税務署は、個人よりも法人の方を厳しくチェックします。定期的に専門家とチェックする体制を構築することが、長期的な節税とトラブル回避につながります。


年間を通じて実践すべき節税行動スケジュール

節税は「年度末にまとめて考えるもの」ではなく、1年を通じて戦略的に取り組むものです。ここでは、不動産オーナーが意識すべき年間の動きを時系列でまとめます。

節税行動スケジュール(例)

月  やるべきこと
1〜2月青色申告の事前準備、修繕予定の見直し
3月 必要があれば支出を前倒しして経費化
4〜6月確定申告の振り返り、節税スキームの検討
7〜8月管理契約や保険の見直し、法人化の検討
9〜10月減価償却や修繕計画の調整、節税余地の再確認
11〜12月年末調整、駆け込み経費の確認、決算前対策

特に3月と12月は、節税の観点での「仕掛けどき」です。このタイミングで動けるかどうかで、翌年の納税額が変わります。

節税の成功事例と失敗事例から学ぶ

節税対策には大きな効果がありますが、正しく理解して活用しなければ逆効果になることも。ここでは実際に起こり得るケースを成功例・失敗例でご紹介します。

節税成功事例

✅ ケース1:青色申告で65万円控除+赤字を損益通算

不動産収入はあるが減価償却や修繕で赤字となった事例。給与所得と損益通算し、所得税を大幅に圧縮

✅ ケース2:法人化により所得を役員報酬で分散

個人で年間1,200万円の収益があったオーナーが法人化。家族を役員にして報酬を分散、トータルの税率を20%程度削減

✅ ケース3:退職金制度を導入し、出口戦略として機能

20年経営した法人で、自身の退職金を2,000万円支給。退職所得控除により、税負担を大幅に抑えつつ資産移転


節税失敗事例

❌ ケース1:経費の証拠がなく、税務調査で否認

交際費や交通費を経費計上したが、レシート・帳簿の保存が不十分で否認。追徴課税+ペナルティ。

❌ ケース2:無理な修繕費一括計上で否認

200万円のリフォームを一括経費にしようとしたが、資本的支出と判断され、減価償却扱いに。想定していた節税効果が出ず。

❌ ケース3:法人化のコストが節税効果を上回った

収益がまだ少ない段階で法人を設立した結果、社会保険料・決算費用が重くなり、節税どころか赤字に転落


節税を成功させるための心構え

最後に、不動産オーナーが節税で失敗しないために意識しておきたい心構えを整理します。

節税の3原則

  1. グレーゾーンを攻めない
    • 安易な節税スキームや脱税まがいの方法に手を出さない
  2. 専門家と二人三脚
    • 税理士・会計士・FPの助言を受け、計画的に節税する
  3. 日々の記録をサボらない
    • 経費・帳簿・領収書は「毎月整理」が基本

節税とは、税金を“払わない”ことではなく、“払いすぎない”こと。事業としての不動産経営を行うなら、納税と節税は“義務”と“戦略”の両輪です。


まとめ

不動産投資は、賃料収入という安定した利益を得ながら、うまく節税対策を講じることで、手残りを最大化できる投資手段です。

  • 経費・減価償却・青色申告をフル活用
  • 一定以上の収益があるなら法人化の検討
  • 節税には計画性と記録の正確性が重要

今後ますます税務環境が厳しくなる中で、正しく制度を理解し、合法的に節税する姿勢が求められます。

目次